臨床工学部
「臨床工学技士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて「医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作および保守点検を行うことを業とする者」をいいます。
「生命維持管理装置」とは、人の呼吸、循環又は代謝の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置をいいます。例としては、人工呼吸器、人工心肺装置、補助循環装置、血液浄化装置、体外式ペースメーカー、人工膵臓などがあります。
業務内容
透析室業務
当院では、透析液の状態を点検するため定期的に透析液中の生菌数とエンドトキシン(発熱物質)値の検査を行うと共に、水処理装置から透析液が流れるすべての機器に対する厳密な管理を行っております。
体外循環中の特殊な治療環境下で、呼吸管理等も含め病状急変に対応できるよう緊張度の高いモニタリングを行い患者様のQOL向上に寄与できるよう治療しています。
急性血液浄化業務
![]() |
![]() |
腹水濾過濃縮再静注法 | 持続濾過透析装置ACH-∑ |
集中治療室(ICU)で行う血液浄化療法、重症心不全、敗血症、劇症肝炎、急性重症膵炎、薬物中毒など重症例を、持続緩徐式血液濾過透析(CHDF)、血漿交換療法(PE)、血液吸着療法、腹水濾過濃縮再静注法(CART)など各症例に適した各種血液浄化療法にて対応しています。
人工呼吸療法業務
![]() |
![]() |
![]() |
サーボ | ザビーナ | レスピロニクスV60 |
人工呼吸器は、呼吸が停止または自力で十分な呼吸ができない患者様に装着し、呼吸を補助または代行する装置です。この装置は病棟、救急救命センター、ICUなどで広く使用されており、機器が安全に作動するよう保守管理を行っています。その他、在宅酸素療法に関する業務も行っています。
補助循環業務
![]() |
![]() |
![]() |
ビジランス | IAPB | PCPS |
医師の指示の下に心臓や肺の機能が低下している患者様に装着する<PCPS(経皮的心肺補助装置)、IAPB(大動脈バルーンパンピング)>、代謝に関する生命維持管理装置の準備から操作、終了後の消毒までの一連の作業、あるいはスタッフへの訓練・情報提供を行っています。
手術室業務
内視鏡手術、麻酔器、電気メス、心臓ペースメーカーに関する業務など各種医療機器の術中の操作、保守点検、トラブル対応を行っています。
ME機器中央管理業務
主にシリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器、パルスオキシメータ、心電図モニター、除細動装置、超音波ネブライザ、低圧持続吸引器等など、ME機器管理を行っています。返却時には必ず点検を行い、常に安全な機器を供給できるよう心掛けています。
ME機器中央管理室において
臨床技術提供とME機器中央管理化を主体とし、生命維持管理装置の保守・管理のみならず患者さまの循環動態を把握しチーム医療の一員として情報や意見交換を行い、より安全で最良の医療、技術の提供ができるよう努力しています。
ME機器中央管理においては、各科共同使用できるME機器を組織化して、合理的な運用を図り、定期的に保守・点検を施行することにより安全性の向上に努めています。
臨床工学部 待木 裕一郎