TOP > 患者様へのお知らせ > ヘリコバクターピロリ菌の3次除菌をしています
患者様へのお知らせ
ヘリコバクターピロリ菌の3次除菌をしています
3次除菌を受ける方へ(3次除菌は自費診療となります)
1次除菌が不成功の方は、ヘリコバクターピロリ菌がクラリスロマイシン耐性株(抗生剤が効きにくい)であると考えられています。
2015年2月26日から処方可能となった胃酸を抑える新薬 タケキャブはクラリスロマイシン耐性株を有する患者における1次除菌率が高い、というデータがあります。タケプロン(1992年に発売された胃酸を抑える薬の一種)の除菌率は40%でしたが、タケキャブを用いた除菌では82%でした。
下図: クラリスロマイシン耐性株を有する患者における1次除菌率
一方、3次除菌の抗生剤の組み合わせについて、日本の多施設の合同研究の結果が、2013年に発表されました。
胃酸を抑える薬 + サワシリン(抗生剤) + グレースビット(抗生剤)の組み合わせが70%の除菌率で最もよい結果でした。
以上より、2015年3月の段階ではタケキャブ、サワシリン、グレースビットを用いた3次除菌が望ましい、と当院 消化器内科では考えています。
新薬のタケキャブを処方いたしますが、新薬は知られていない副作用が出る可能性があります。その点を理解したうえで、薬を服用して下さい。副作用が出た場合、保険診療で対応します。
料金について
・受診のみ(説明のみ聞く場合) 5,000円(税込)かかります。
除菌治療を行う場合は、下のような順序になります。
・初回受診、当日20,000円(税込)かかります。
説明、同意が得られれば血液検査を行い、除菌治療を開始します。
【 除菌薬 】
タケキャブ(プロトンポンプ阻害薬の新薬、胃酸分泌を抑える潰瘍の薬)
サワシリン(ペニシリン系の抗生物質)
グレースビット(ニューキノロン系の抗生物質)
の3種類の薬を1週間内服します。
・2回目受診、当日10,000円(税込)かかります。
問診による副作用のチェックと次回診察の予定をたてます。
・3回目受診
約2ヶ月後に除菌の効果判定(尿素呼気試験)を行います。
・4回目受診
後日、結果を説明します。4次除菌は当院ではしていません。
2015年03月04日【33】
最近の記事