TOP > 入院・お見舞いの方へ
入院・お見舞いの方へ
患者様・患者様のご家族、お見舞いに来られる方々へ
当院入院患者さまへの面会時間については下記のとおりです。午前中は入院中の検査等がありますので、午前中の面会はご遠慮頂きますよう、お願い致します。
尚、患者さまの状態によっては、この限りではありません。
面会時間:14:00~20:00
ご面会時は、風邪など流行性の病気にかかっている方、お子様連れ、多人数での来院はご遠慮ください。
入院患者さまの検査・治療、安静のため、ご理解ご協力をお願いいたします。
入院病棟について
入院患者さまの入院フロアにつきましては、受付でお尋ね下さい。尚、電話でのお問い合わせに関してはお応えしかねます。
敷地内は禁煙です
当院は健康管理上、敷地内禁煙としております。健康の為に禁煙をお守り下さい。
入院される患者様へ
入院の手続き
入院が決まりましたら、『入院の手続き』を行います。手続きは受付にて行いますので、病棟に行かれる前にご自身または代理の方が手続きを行ってください。
≪ご準備いただくもの≫
- 入院申込書・誓約書兼保証書(本人又は身元引受人、保証人1名)・・・受付にてお渡しいたします。
- 健康保険証・その他各種医療証・介護保険証・医療券など
- 退院証明書(お持ちの方のみ)
- 印鑑
※次の方は、入院診療に際し事前手続きが必要なため、必ず申し出てください。
- 労災・公傷の方
- 交通事故の方
- 生活保護法や特定疾病による受療の方 等
ご用意いただくもの
寝巻(パジャマ) | 寝巻(パジャマ)・下着 |
---|---|
洗面・洗髪道具 | 洗面用具、タオル、バスタオル、シャンプー、石鹸、ひげそりなど |
食事にて必要になるもの | 湯呑み、箸(スプーン)など |
その他の日用品 | 下着、上履き(転倒の危険性のある方は足にあったシューズ)、ティッシュペーパーなど |
介護を必要とする患者様 (必要に応じて) |
バスタオル3~5枚、タオル5~10枚、取っ手付コップ(割れないもの)、楽のみ(薬のみ器)、義歯用容器(義歯使用の方)、前開きの下着、食事用のエプロン、ティッシュペーパー(やや多めに)、オムツなど |
服用中のお薬 | 当院や他の病院・医院のお薬を服用されている方は必ずお持ちください。 |
- ご準備頂けない場合、衣類・タオル等の交換ができない場合、病院推奨のオムツをご準備頂けない場合 等は委託業者による「入院セットサービス」をご利用ください。「入院セットサービス」のご利用については、委託会社との直接契約となりますのでご留意ください。
- 所持品には必ず姓名をお書きください。又、貴重品や多額の現金は紛失しても当院では一切責任を負いかねますので、お持ちにならないでください。
特別室料について
◆有料個室利用をご希望の方へ(一般病棟のみ)
区分 | 設備 | 日額 | 部屋数 |
---|---|---|---|
特室(東3階) | シャワールーム・トイレ・テレビ・冷蔵庫・ロッカー・ミニキッチン・ソファ 等 | 30,000円 | 1室 |
個室(東3階) | トイレ・テレビ・冷蔵庫・洗面台・ロッカー ※病棟シャワールーム使用 | 5,000円 | 11室 |
個室(西2,3,4階) | バス・トイレ・冷蔵庫・テレビ・ロッカー | 5,000円 | 6室 |
個室(西2,3,4階) | テレビ・ロッカー ※病棟浴室使用 | 3,000円 | 8室 |
特室(東3階)
付帯設備につきましてはご利用時にご確認ください。
但し、保険取扱となりませんのでご承知ください。
入院中の生活について
病室 | 患者さまに応じた病室を準備させていただきますが、当院は救急告示病院ですので、救急患者さまの搬入時や手術後などの病状の変化等によりやむを得ず病室を変わっていただくことがあります。ご理解・ご協力をお願いいたします。 |
---|---|
外出・外泊 | 主治医の許可が必要です。 検査・治療・処置が予定されている場合がありますので、事前にご相談ください。お出かけ・お帰りの際、また病室を長時間離れる場合はスタッフにお声かけください。 |
消灯・就寝 | 21時に消灯となります。 安静・療養のためにお休みください。消灯後は不要な照明を消して、他の患者さまの迷惑にならないようお過ごしください。 |
テレビ | テレビはテレビカードでの視聴となります。各病棟にて販売してありますので、ご利用ください。テレビをご使用になるときはイヤホンをご準備ください。 |
携帯電話 | ディルームにおいては携帯電話の使用は可能です。病室内では他の患者さまの迷惑にもなりますので、使用しないようにお願いいたします。 |
喫煙 | 当院では健康管理上、敷地内禁煙としております。健康のために禁煙をお守りください。 |
付き添い | 原則付き添いの必要はありませんが、ご希望の場合は主治医の許可が必要ですので病棟看護師長にご相談ください。 また患者さまの状態によってはご家族の付き添いをお願いする場合があります。 |
退院の手続きと入院費のお支払いについて
退院は主治医の許可ののち、手続きを開始してください。詳しくは病棟看護師よりご説明いたします。
- ◆入院費用の請求について
-
退院時に外来会計の窓口で「診療費請求書」に基づいてお支払いください。
入院期間が長期に及ぶ場合は毎月末締めとし、翌月10日頃に「診療費請求書」を発行しますので、同月25日までに外来会計の窓口でお支払いください。
- ◆支払い方法について
-
現金または、クレジットカードでのお支払い(毎日 8時30分~17時30分)にてお願い致します。
※使用可能なクレジットカード
VISA、JCB、MasterCard、Nicos、MUFGCARD、DC、UFJCard
詳しくは受付でお尋ね下さい。
領収証は高額医療費の払い戻し等に必要となりますので、大切に保管してください。
入院費のお支払い等に関するご相談がおありの方は“受付”、“会計”までお申し出ください。
地域包括ケア病床
平成28年7月1日より、厚生労働省の承認を受け、当院西3階病棟に地域包括ケア病床22床を開設運用しております。
地域包括ケア病床とは
一般病棟での病気やけがの治療が安定したものの、退院後すぐにご自宅や施設等に入るには不安のある患者様に対して、医師、看護師ならびに病棟専属の理学療法士や栄養士等のもと、在宅復帰に向けた治療・支援を行っていきます。また病棟専任の医療ソーシャルワーカーが患者様の退院支援、退院後のケアについてサポートさせていただきます。
- 当院で急性期治療を経過し、症状が安定した患者様
- 外来からの入院
(施設からの在宅サポート入院、糖尿病患者の教育入院等) - 他院からの急性期後患者
◆地域包括ケア病床での受け入れ
急性期の症状は軽快したが、すぐに在宅や施設へ移行するには不安のある患者さまに対して、主治医、看護師、リハビリスタッフ、ケースワーカー等の多職種が共同して退院支援を行い、在宅退院を目指していく病棟です。(60日限度)
◆在宅退院・施設入所
地域包括ケア病床での入院期間は
当院のその他の病棟での治療後に入室された方、あるいは入院後直接包括ケア病床に入られた方も最長60日の入院が限度となります。また入室後、病状の変化により主治医が集中的な治療が必要と判断した場合、その他の病棟にお部屋を移動して頂くことがあります。
入院費は
定められた地域包括ケア病床入院医療管理料を算定します。一般病棟と同じで高額療養費等の利用や後期高齢者の方の医療費の取り扱いについては違いがありません。また、注射・投薬・リハビリ・簡単な処置・検査等の費用は一部を除き管理料の中に含まれています。個室を希望された場合等は、別途料金がかかります。